広告バナー
機動戦士ガンダムAGE 考察メモ 111019 (補間プロセス その4) #g_age #gundam
「機動戦士ガンダムAGE」補間プロセス その4
第2話まで観て思うこと。これから毒を吐くよw。
以下、第3話鑑賞後に、すべて覆ることを切に願う。
・ガンダムの武装構成、そして、強いガンダムであること
AGEビルダーとガンダムAGE-1の関係を見ていて思い出したのはサテライトキャノンシステムである。このシステムは月面の太陽光発電施設から送信されるスーパーマイクロウェーブをリフレクターで受信し、機体や火器の稼働エネルギーとするシステムであり、そのエネルギーを強力なビームとして撃ちだすのがサテライトキャノンである。
このサテライトキャノンのように機体外部のシステムに頼った武装を日本人は好まないと思う。「1つの機体に高度な技術が凝縮されてるんだ」と思わせてくれた武装構成は、割と日本人に好まれてると思う。
つまり、ガンダム自体が強くないといけない。今の見せ方だと、強いものは(あるいは重要なものは)AGEビルダーに見える。AGEビルダーを模した玩具とペアで売るつもりだろうか?。
また、苦労もなく強くなってしまうガンダムに感動はあるのだろうか?。ガンダムAGE-1が14年も倒せなかった敵UEメカを、たった数分でインスタントに開発されたドッズライフルで一撃に撃破したときに、そう思った。
私はAGEビルダーを「ドラえもん」に例えたが、フリットくんが「助けて、AGEビルダー」と言うと、ドラえもんであるAGEビルダーが(ファンファーレと共に)「ドッズライフル~」と言って、射出したようにも見えたからだw。
また、AGEビルダーに敵UEメカに関する情報を集約していることを見せるシーンもなかったために、苦労もなく情報が得られているように見える。例えば、「ガンダムAGE-1で受けた衝撃あるいは攻撃を、AGEデバイスを介してAGEビルダーに送信」みたいな仕組みを説明するシーンがあっただけでも違うと思う。
「ドラえもん」では、努力するのび太くんに感動や共感を覚える。
たとえば、RPGでも、特定の武装を装備するためには、プレイヤーキャラ自体のレベルが上がっていないと装備できないようになっているものもある。プレイヤーは、その武装を欲するために努力するわけです。プレイヤーは、そこに共感を覚える。
また、例えば、RPG的な構成にするにしても、「敵UEメカを倒すと「情報アイテム(あるいは部品アイテム)」が入手できて、その「情報アイテム」を「AGEビルダー」という名の「合成釜」に入れて、新しい武器を入手する」といった流れさえも画面上に見えてこない。
制作側としては、三世代に渡る物語から察するに、「ドラゴンクエスト」のガンダム版をやりたいのかなー?とも思ってる。だとすれば、RPG的な要素が、もっと画面に現れても良いような気がする。
この作品自体、AGEビルダーで作られたインスタントで残念系なガンダム物語でないことを切に願う。
・ガンダペディアについて
「ガンダペディア」は「ウルトラマン」シリーズ等で良く見られる解説シーンである。お子さんたちに説明する仕組みとしては良い仕組みだと思っている。
しかし、「ガンダペディア」はどこか違う。「ウルトラマン」等だと、怪獣の身長を含む特徴などを軽く説明したりするし、画面にも怪獣のデータが表示されたりする。だから、映像に説得力がある。現在のガンダペディアはどうだろうか?。
現在の「ガンダペディア」を観た子供たちは、あのシーンをスルーしてしまうんではないだろうか?。それなら、いらない。
・制作側からのコメントについて
ネット上では制作側からのコメントが流れているが、それらについて思ったことを書いてみようと思う。
世の中、「ガンダム」という作品に携わりたいクリエイターはたくさんいる。こういう人たちは損得を超えて存在するだろう。今回の制作側は、それらの人たちを納得させる材料に乏しいのだろうか?。
実際、オールドファンの突撃を跳ね返せるだけの材料があれば、恐るに足らないと思う。それとも、ネット上での発言は狂言なのだろうか?。だとすれば、拍手喝采を送りたいところではある。
せっかく、「ガンダム」という作品に携われる立場になったのだから、その立場を有効に使って欲しいと思う。
今のままの状態を一言で言うなら、「今までのどのガンダム制作者よりも気合が足らない」ように見える
第2話まで観て思うこと。これから毒を吐くよw。
以下、第3話鑑賞後に、すべて覆ることを切に願う。
・ガンダムの武装構成、そして、強いガンダムであること
AGEビルダーとガンダムAGE-1の関係を見ていて思い出したのはサテライトキャノンシステムである。このシステムは月面の太陽光発電施設から送信されるスーパーマイクロウェーブをリフレクターで受信し、機体や火器の稼働エネルギーとするシステムであり、そのエネルギーを強力なビームとして撃ちだすのがサテライトキャノンである。
このサテライトキャノンのように機体外部のシステムに頼った武装を日本人は好まないと思う。「1つの機体に高度な技術が凝縮されてるんだ」と思わせてくれた武装構成は、割と日本人に好まれてると思う。
つまり、ガンダム自体が強くないといけない。今の見せ方だと、強いものは(あるいは重要なものは)AGEビルダーに見える。AGEビルダーを模した玩具とペアで売るつもりだろうか?。
また、苦労もなく強くなってしまうガンダムに感動はあるのだろうか?。ガンダムAGE-1が14年も倒せなかった敵UEメカを、たった数分でインスタントに開発されたドッズライフルで一撃に撃破したときに、そう思った。
私はAGEビルダーを「ドラえもん」に例えたが、フリットくんが「助けて、AGEビルダー」と言うと、ドラえもんであるAGEビルダーが(ファンファーレと共に)「ドッズライフル~」と言って、射出したようにも見えたからだw。
また、AGEビルダーに敵UEメカに関する情報を集約していることを見せるシーンもなかったために、苦労もなく情報が得られているように見える。例えば、「ガンダムAGE-1で受けた衝撃あるいは攻撃を、AGEデバイスを介してAGEビルダーに送信」みたいな仕組みを説明するシーンがあっただけでも違うと思う。
「ドラえもん」では、努力するのび太くんに感動や共感を覚える。
たとえば、RPGでも、特定の武装を装備するためには、プレイヤーキャラ自体のレベルが上がっていないと装備できないようになっているものもある。プレイヤーは、その武装を欲するために努力するわけです。プレイヤーは、そこに共感を覚える。
また、例えば、RPG的な構成にするにしても、「敵UEメカを倒すと「情報アイテム(あるいは部品アイテム)」が入手できて、その「情報アイテム」を「AGEビルダー」という名の「合成釜」に入れて、新しい武器を入手する」といった流れさえも画面上に見えてこない。
制作側としては、三世代に渡る物語から察するに、「ドラゴンクエスト」のガンダム版をやりたいのかなー?とも思ってる。だとすれば、RPG的な要素が、もっと画面に現れても良いような気がする。
この作品自体、AGEビルダーで作られたインスタントで残念系なガンダム物語でないことを切に願う。
・ガンダペディアについて
「ガンダペディア」は「ウルトラマン」シリーズ等で良く見られる解説シーンである。お子さんたちに説明する仕組みとしては良い仕組みだと思っている。
しかし、「ガンダペディア」はどこか違う。「ウルトラマン」等だと、怪獣の身長を含む特徴などを軽く説明したりするし、画面にも怪獣のデータが表示されたりする。だから、映像に説得力がある。現在のガンダペディアはどうだろうか?。
現在の「ガンダペディア」を観た子供たちは、あのシーンをスルーしてしまうんではないだろうか?。それなら、いらない。
・制作側からのコメントについて
ネット上では制作側からのコメントが流れているが、それらについて思ったことを書いてみようと思う。
世の中、「ガンダム」という作品に携わりたいクリエイターはたくさんいる。こういう人たちは損得を超えて存在するだろう。今回の制作側は、それらの人たちを納得させる材料に乏しいのだろうか?。
実際、オールドファンの突撃を跳ね返せるだけの材料があれば、恐るに足らないと思う。それとも、ネット上での発言は狂言なのだろうか?。だとすれば、拍手喝采を送りたいところではある。
せっかく、「ガンダム」という作品に携われる立場になったのだから、その立場を有効に使って欲しいと思う。
今のままの状態を一言で言うなら、「今までのどのガンダム制作者よりも気合が足らない」ように見える
![]() 機動戦士ガンダムAGE |
スポンサーサイト
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE
ジャンル : アニメ・コミック
広告バナー
コメントの投稿
No title
AGEの今後について興味深いのは自分も同じなのでコメントさせていただきます。
>サテライトシステム
ガンダムでスーパーシステムは数あれど外部からの介入と言うのは考えてみればサテライトとAGEシステムぐらいですね。
サテライトシステムは超強力な兵器に関わらず使い勝手が悪かったり大量殺戮を望まないガロードが威嚇や兵器破壊などにしか用いないなど、キャラクター達の心情や性格をうまく表現したり、インフレを防いだりしてとても上手く作ってあるように見えます。
一方AGEシステムは現段階だと本当にただ強い武器が出るだけでインフレを加速させるだけ・・・という風に見えますね。ちょっとした描写をはさむだけでも大分リアリティが増すのでその辺を丁寧に作らないと本当に話の都合のための便利アイテムに成り下がってしまうと思います。
>ガンダペディア
正直、説明が少ないですね。乱暴な言い方をしてしまえば本編で説明し切れなかったことをオマケコーナーで補完してるだけの様にも思えます。
せめて全長や総重量、ジェネレーター出力などの説明があればよかったのですが(まぁ、U.Eのスペックが謎のため、難しいかもしれませんけど)
>製作者側からのコメント
思うにAGEの批判はかなりの量が日野社長の発言からかと思えます。
まぁ、ゲーム畑の人間をいきなり連れてきたのだから「売上向上のためガンダムを使った」と言われるのは仕方の無いことかもしれませんが・・・
1st世代であることをアピールポイントにするのならもう少し過去のガンダムのよかった点を見つめ返して欲しいと思います。
長文、失礼しました。
>サテライトシステム
ガンダムでスーパーシステムは数あれど外部からの介入と言うのは考えてみればサテライトとAGEシステムぐらいですね。
サテライトシステムは超強力な兵器に関わらず使い勝手が悪かったり大量殺戮を望まないガロードが威嚇や兵器破壊などにしか用いないなど、キャラクター達の心情や性格をうまく表現したり、インフレを防いだりしてとても上手く作ってあるように見えます。
一方AGEシステムは現段階だと本当にただ強い武器が出るだけでインフレを加速させるだけ・・・という風に見えますね。ちょっとした描写をはさむだけでも大分リアリティが増すのでその辺を丁寧に作らないと本当に話の都合のための便利アイテムに成り下がってしまうと思います。
>ガンダペディア
正直、説明が少ないですね。乱暴な言い方をしてしまえば本編で説明し切れなかったことをオマケコーナーで補完してるだけの様にも思えます。
せめて全長や総重量、ジェネレーター出力などの説明があればよかったのですが(まぁ、U.Eのスペックが謎のため、難しいかもしれませんけど)
>製作者側からのコメント
思うにAGEの批判はかなりの量が日野社長の発言からかと思えます。
まぁ、ゲーム畑の人間をいきなり連れてきたのだから「売上向上のためガンダムを使った」と言われるのは仕方の無いことかもしれませんが・・・
1st世代であることをアピールポイントにするのならもう少し過去のガンダムのよかった点を見つめ返して欲しいと思います。
長文、失礼しました。
Re: No title
こんばんわです。
再び、コメントをありがとうございます。
丁寧に読んで頂いたようで、書いた本人も嬉しく思います(^ ^)。
「AGE」に関しては、多くのことが異例であることは確かです。とにかく、制作側の主張する第3話に注目ですね
> AGEの今後について興味深いのは自分も同じなのでコメントさせていただきます。
>
>
> >サテライトシステム
>
> ガンダムでスーパーシステムは数あれど外部からの介入と言うのは考えてみればサテライトとAGEシステムぐらいですね。
> サテライトシステムは超強力な兵器に関わらず使い勝手が悪かったり大量殺戮を望まないガロードが威嚇や兵器破壊などにしか用いないなど、キャラクター達の心情や性格をうまく表現したり、インフレを防いだりしてとても上手く作ってあるように見えます。
> 一方AGEシステムは現段階だと本当にただ強い武器が出るだけでインフレを加速させるだけ・・・という風に見えますね。ちょっとした描写をはさむだけでも大分リアリティが増すのでその辺を丁寧に作らないと本当に話の都合のための便利アイテムに成り下がってしまうと思います。
>
>
> >ガンダペディア
>
> 正直、説明が少ないですね。乱暴な言い方をしてしまえば本編で説明し切れなかったことをオマケコーナーで補完してるだけの様にも思えます。
> せめて全長や総重量、ジェネレーター出力などの説明があればよかったのですが(まぁ、U.Eのスペックが謎のため、難しいかもしれませんけど)
>
>
> >製作者側からのコメント
>
> 思うにAGEの批判はかなりの量が日野社長の発言からかと思えます。
> まぁ、ゲーム畑の人間をいきなり連れてきたのだから「売上向上のためガンダムを使った」と言われるのは仕方の無いことかもしれませんが・・・
> 1st世代であることをアピールポイントにするのならもう少し過去のガンダムのよかった点を見つめ返して欲しいと思います。
>
>
>
> 長文、失礼しました。
再び、コメントをありがとうございます。
丁寧に読んで頂いたようで、書いた本人も嬉しく思います(^ ^)。
「AGE」に関しては、多くのことが異例であることは確かです。とにかく、制作側の主張する第3話に注目ですね
> AGEの今後について興味深いのは自分も同じなのでコメントさせていただきます。
>
>
> >サテライトシステム
>
> ガンダムでスーパーシステムは数あれど外部からの介入と言うのは考えてみればサテライトとAGEシステムぐらいですね。
> サテライトシステムは超強力な兵器に関わらず使い勝手が悪かったり大量殺戮を望まないガロードが威嚇や兵器破壊などにしか用いないなど、キャラクター達の心情や性格をうまく表現したり、インフレを防いだりしてとても上手く作ってあるように見えます。
> 一方AGEシステムは現段階だと本当にただ強い武器が出るだけでインフレを加速させるだけ・・・という風に見えますね。ちょっとした描写をはさむだけでも大分リアリティが増すのでその辺を丁寧に作らないと本当に話の都合のための便利アイテムに成り下がってしまうと思います。
>
>
> >ガンダペディア
>
> 正直、説明が少ないですね。乱暴な言い方をしてしまえば本編で説明し切れなかったことをオマケコーナーで補完してるだけの様にも思えます。
> せめて全長や総重量、ジェネレーター出力などの説明があればよかったのですが(まぁ、U.Eのスペックが謎のため、難しいかもしれませんけど)
>
>
> >製作者側からのコメント
>
> 思うにAGEの批判はかなりの量が日野社長の発言からかと思えます。
> まぁ、ゲーム畑の人間をいきなり連れてきたのだから「売上向上のためガンダムを使った」と言われるのは仕方の無いことかもしれませんが・・・
> 1st世代であることをアピールポイントにするのならもう少し過去のガンダムのよかった点を見つめ返して欲しいと思います。
>
>
>
> 長文、失礼しました。